auから楽天モバイルへの乗り換え手順と注意点!機種そのままやeSIMの契約方法は?

「auから楽天モバイルへの乗り換えはお得?」
「後悔しないために気をつけるポイントは?」

auから楽天モバイルへ乗り換えの手順が知りたい方や

スマホ代を安くする上でauから楽天モバイルへ乗り換えするのはおすすめです。月額料金を最大5,830円も節約できます。

しかし、楽天モバイルのデメリットを知っておかないとauから乗り換えた後悔してしまう可能性があるのも事実です。

この記事でわかること
  • auから楽天モバイルに乗り換える具体的な手順
  • 楽天モバイルに乗り換えるメリットとデメリット
  • auを解約するベストなタイミングについて
  • 機種変更時のデータ移行まとめ

auから楽天モバイルへの乗り換えに関する疑問はこの記事ひとつで全て解決するので、はじめての乗り換えを検討している人は必見です。

auからの乗り換えは楽天モバイルがおすすめ!
画像:楽天モバイル

2024年9月13日~終了日未定

料金プラン(税込)3GBまで:1,078円
20GBまで:2,178円
20GB以上:3,278円
平均通信速度(実測値)202.03Mbps
※「みん速」引用
MNPワンストップ
※MNPワンストップに対応している場合、MNP予約番号は不要です。

楽天モバイルは、データ使用量に応じて月額料金が変動するプラン。20GB以上はどれだけ使っても3,278円です。

月々のデータ使用量が多い人もそうでない人も、楽天モバイルなら自動的に最適な料金で利用できます。

auからの乗り換えでは、確実に月額料金の節約が可能。最新端末を実質数万円引きで購入できるキャンペーンも魅力的です。


\乗り換えで最新のiPhoneが実質36,000円引き!/

目次

【わずか4ステップ!】auから楽天モバイルへの乗り換え手順

auから楽天モバイルへの乗り換え(オンライン)手順を、以下の4ステップでご紹介します。

auから楽天モバイルへの乗り換え手順
  • 手順1. 端末のSIMロックを解除する(機種そのまま乗り換えの場合)
  • 手順2. 楽天モバイルで申込みをする|MNP予約番号は不要!
  • 手順3. 端末のデータを引き継ぐ(機種変更の場合)
  • 手順4. 初期設定/開通手続きをする|SIMカード・eSIM

初心者向けにわかりやすく解説するので、乗り換えがはじめての人は参考にしてみてください。

事前に準備しておくもの
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
  • クレジットカード/銀行口座情報
  • auID・パスワード(MNPワンストップの利用に必要)
  • 楽天ID・パスワード(申込み時に作成でも可)
STEP

手順1. 端末のSIMロックを解除する(機種そのまま乗り換えの場合)

現在auで使っているスマホを楽天モバイルで使いたい場合、端末のSIMロックを解除しておく必要があります。

SIMロックとは、特定の通信回線でしか利用できないように制限された機能のこと。これは2021年9月以前に発売されたキャリア端末に搭載されており、2021年10月以降に発売された端末では搭載が禁止されている。

auのSIMロックがかかったままの状態だと、楽天モバイルでは通信ができません

まずはお使いのスマホにSIMロックがかかっているかどうか、以下の手順で確認してください。

「iPhone版」SIMロックの確認方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「一般」→「情報」とタップ
  • 「SIMロック」の項目を確認
「Android版」SIMロックの確認方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「端末情報」→「SIMカードの状態」とタップする
  • 「ステータス」が「許可」はSIMフリーの状態。「未許可」はSIMロックがかかっている。
    ※機種によって表記が異なる可能性あり。

端末にauのSIMロックがかかっていることが判明した場合は、以下の手順でSIMロックを解除し「SIMフリー」の状態にしておきましょう。

▼auのSIMロック解除手続き

手続きの種類手順
WEB手続き
(無料)
My auにログイン→メニューの中から「契約内容手続き」を選択→「SIMロック解除のお手続きはこちら」を選択→必要項目の入力→手続き完了
店頭手続き
(無料)
auショップの来店予約を行う→予約した日時に来店しSIMロックの解除を依頼する→手続き完了
STEP

手順2. 楽天モバイルで申込みをする|MNP予約番号は不要!

楽天モバイルの申込みを以下の手順通りに行います。

楽天モバイルの申込み手順(auから乗り換え)
  • 楽天モバイル」公式サイトから申し込みページに移動し、端末の購入や契約者情報の登録を行う
  • 「他社から電話番号そのままで乗り換え(MNP)」を選択
  • 引き継ぎたい電話番号を入力する。
  • 支払い方法を設定し申込み完了
  • my 楽天モバイルの「申し込み履歴」から「電話番号の引継ぎ(MNP)申請をする」をタップ
  • 「現在ご利用中の携帯電話会社」からauを選択しauアカウントにログインする

以前のようにMNP予約番号の取得や解約手続きなど、auでの手続きは一切不要。楽天モバイルだけの手続きで乗り換えが完了します。

楽天モバイルの申し込みは、月末付近(25日ぐらい)が最もお得でおすすめのタイミングです。

理由については「乗り換えのタイミングは月末がベスト」で後述しているので、少しでもお得に乗り換えたい人は参考にしてください。

STEP

手順3. 端末のデータを引き継ぐ(機種変更の場合)

楽天モバイルへの乗り換え時に機種変更をした場合は、古い端末から新しい端末へとデータを移行しなければなりません。

ここでは「iPhoneからiPhoneへの機種変更」を例に、データ移行の手順をご紹介します。

「AndroidからAndroid」や「iPhoneから Android」のデータ移行については、「機種変更時のデータ移行まとめ」で後述しています。

▼iPhoneのデータ移行手順(アコーディオン)
  • 新しいiPhoneの電源を入れて、「言語」と「国または地域」を選択
  • クイックスタートの画面に切り替わったら2台のiPhoneを近づける
  • 古いiPhoneに表示されるポップアップの「続ける」をタップ
  • 新しいiPhoneに表示されるパターンを古いiPhoneで読み取る
  • 新しいiPhoneに古いiPhoneで使用していたパスワードを入力
  • 2台のiPhoneを近づけたまま新しいiPhoneの初期設定を行う
  • 初期設定中の「iPhoneからデータを転送」は「続ける」をタップ
  • Face IDやウォレットなどの初期設定が終わるとデータ移行が始まる
  • 数分の待ち時間後にデータ移行が完了

上記の手順で行えば、初心者の人でも簡単にデータ移行できるので安心してくださいね。

STEP

手順4. 初期設定/開通手続きをする|SIMカード・eSIM

楽天モバイルではほとんどの端末がAPNの自動設定に対応しているため、SIMの設定を行うだけで初期設定が完了します。

以下は、SIMカードの場合とeSIMの「初期設定/開通手続き」の手順です。

▼SIMカードの初期設定/開通手続き
  • my 楽天モバイル」でMNP転入手続きをする
  • 楽天モバイルのSIMカードを使うスマホに挿入する
  • モバイル通信プランのインストール画面が表示されたら[続ける]をタップする
  • 画面上部に「開通手続きが完了しました」と表示されたら設定完了
  • 開通手続き完了後に「キャリア設定アップデート」と表示された場合は「アップデート」をタップする
  • アンテナマークの隣に「4G」または「5G」と表示されていれば正常
eSIMの初期設定/開通手続き
  • アプリストアから「my 楽天モバイル」アプリをインストールする
  • 自宅に届いたスタートガイド裏面のQRコード読み取り本人確認を行う
    ※「AIかんたん本人確認(eKYC)」で申し込んだ場合は②をスキップして③へ
  • 「my 楽天モバイル」アプリでMNP転入手続きをする
  • 「my 楽天モバイル」アプリで開通手続きを行う
  • モバイル通信プランのインストール画面が表示されたら[続ける]をタップする
  • 画面上部に「開通手続きが完了しました」と表示されたら設定完了
  • 開通手続き完了後に「キャリア設定アップデート」と表示された場合は「アップデート」をタップする
  • アンテナマークの隣に「4G」または「5G」と表示されていれば正常

注意点として、MNP転入手続きは受付時間によって完了するタイミングが以下のように異なります。

▼受付時間ごとのMNP転入手続き完了のタイミング

受付時間完了時間
9:00~21:00当日中
21:01~翌8:59翌9:00以降

スムーズに「初期設定/開通手続き」を行うためには、9:00~21:00の間に受付を行うのがおすすめです。

また、完了時間は「当日中」と表記されていますが、数分で完了することがほとんどなので安心してください。

なお、ここまで紹介した「初期設定/開通手続き」の手順は、楽天モバイル公式サイトからも確認できます。

auから楽天モバイルへ乗り換える5つのデメリット・注意点

auから楽天モバイルに乗り換える際は、以下のようなポイントに注意しましょう。

auから楽天モバイルへ乗り換えるデメリット
  • デメリット1. 地下や建物内などで電波が繋がりにくい
  • デメリット2. 原則auのメールアドレスは使えない
  • デメリット3. 家族割プラスの割引額が減少する
  • デメリット4. auの端末代金は払い続けなければならない
  • デメリット5. SIMロックの解除が必要(SIMフリー端末は不要)

乗り換えてから後悔することのないように、申込みの前に必ずチェックしてください。

デメリット1. 地下や建物内などで電波が繋がりにくい

楽天モバイルは大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に比べて、地下や建物内、繁華街のようにビルが入り組んだ場所で電波が繋がりにくいというデメリットがあります。

この原因となっているのが、「プラチナバンド」と呼ばれる障害物に強い電波の存在です。

楽天モバイルは2023年10月にプラチナバンドを獲得したものの、現在は関東から順次整備している途中の段階です。

楽天モバイルのプラチナバンドについて

関東近辺では以前に比べて繋がりやすい可能性がありますが、地方で繋がりやすさを実感する可能性は低いと言わざるを得ません。

少し難しい話になってしまいましたが、まとめると「今も大手キャリアに比べて地下や建物内などで電波が繋がりにくい」というのが楽天モバイルの現状です。

対策としては、楽天モバイルの電波が繋がりにくい場所では、Wi-Fi環境を利用したりサブ回線を準備したりなどが挙げられます。

デメリット2. 原則auのメールアドレスは使えない

auメールアドレス持ち運び

auで提供されている「〇〇@ezweb.ne.jp」といったキャリアメールは、基本的にauを解約すると使用できなくなります。

そのため、現在キャリアメールを利用している場合は、乗り換え後のメールアドレスを事前に準備しておく必要があります。

メールアドレスを事前に準備する方法としては、以下の2つが考えられます。

au解約後のメールアドレスは…
  • キャリアメールの引き継ぎサービスを利用する(月額330円)
  • GmailやYahoo!メールなどの無料メールアドレスを取得する

auのキャリアメールをそのまま使える引き継ぎサービスは便利ですが、長期的に見ると毎月330円の料金が気になるところです。

一方、「Gmail」や「Yahoo!メール」のような無料のメールサービスを持っておけば、キャリアや端末を変更しても引き続き同じアドレスを使えるので、乗り換えを機に取得しておくのがおすすめです。

ちなみに、楽天モバイルにも「〇〇@rakumail.jp」を利用できるメールサービスがあります。

ただし、将来的に楽天モバイルから乗り換えようとした際に同じ問題が起きてしまうため、やはりメールアドレスは「Gmail」や「Yahoo!メール」などがおすすめです。

デメリット3. 家族割プラスの割引額が減少する

au家族割

auには、家族の契約回線数に応じて月額料金が安くなる「家族割プラス」という割引サービスがあります。

家族の誰かが楽天モバイルへ乗り換えて回線数が減ると、残った家族の割引額が減少し結果的に月々の通信費が高くなる可能性があることに注意が必要です。

▼家族割プラスの契約回線数と割引額

契約回線数割引額
2人– 660円
3人以上– 1,210円

仮に、あなたが楽天モバイルに乗り換えることで、auの契約回線数が3人から2人になる場合、残った2人の月額料金はそれぞれ550円も高くなります。

そのため、auからの乗り換えを検討する際は、家族割プラスへの影響を確認して家計全体の通信費を計算しましょう。

一番のおすすめは、家族全員で楽天モバイルに乗り換えることです。

実は楽天モバイルにも「最強家族プログラム」という、家族全員の月額料金が毎月110円引きされる家族割があります。

▼auと楽天モバイルの家族割

キャリア一人あたりの割引額
au2人:- 660円
3人以上:- 1,210円
楽天モバイル– 110円

5〜18歳限定ではありますが、1年間のスマホ料金が実質無料になる家族割キャンペーンも開催中です。

auからの乗り換えの際は、ぜひ子供を含めた家族全員での乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

\学生応援キャンペーンで1年間実質無料!/

デメリット4. auの機種代の支払いは続く(機種代が残ってる場合)

現在、端末代金をauで分割払いしている場合、楽天モバイルへ乗り換えてもその支払いは継続します。

端末の購入と回線契約は別物なので、知らなかった人は頭に入れておきましょう。

また、auの「スマホトクするプログラム」を利用している場合は、返却のタイミングを忘れないようにしましょう。

スマホトクするプログラムとは
auの「スマホトクするプログラム」

端末代金から残価を除いた分を24ヶ月払いで購入し、25ヶ月目までに返却することで残価の支払いが免除される仕組み。月々の支払いを抑えながら最新機種でもお得に利用できる。

「スマホトクするプログラム」の返却タイミングが近い場合は、前倒しで返却するのもおすすめ。楽天モバイルへの乗り換え時は、キャンペーンにより端末を非常にお得に購入できるからです。

詳しくは「楽天モバイルへ乗り換えるメリット」で後述しているので、興味がある人はぜひ目を通してみてください。

デメリット5. SIMロックの解除が必要(SIMフリー端末は不要)

現在使用しているauのスマホにSIMロックがかかっている場合は、乗り換え前に解除手続きを済ませる必要があります。

このような手続きをデメリットと感じる人がいるかもしれませんが、非常に簡単な手続きなので安心してください。

SIMロックとは、特定の回線でしか通信できないようにする端末側の制限機能。2021年9月以前にキャリアから発売された端末に搭載されており、2021年10月以降からは搭載が禁止されている。

端末にauのSIMロックがかかったままの状態だと、楽天モバイルでは通信ができません

そのため、まずは以下の手順でSIMロックの有無を確認しましょう。

「iPhone版」SIMロックの確認方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「一般」→「情報」とタップ
  • 「SIMロック」の項目を確認
「Android版」SIMロックの確認方法
  • 「設定」アプリを開く
  • 「端末情報」→「SIMカードの状態」とタップする
  • 「ステータス」が「許可」はSIMフリーの状態。「未許可」はSIMロックがかかっている。
    ※機種によって表記が異なる可能性あり。

端末にauのSIMロックがかかっていることが判明した場合は、以下の手順でSIMロックを解除し「SIMフリー」の状態にしておきましょう。

▼auのSIMロック解除手続き

手続きの種類手順
WEB手続き
(無料)
My auにログイン→メニューの中から「契約内容手続き」を選択→「SIMロック解除のお手続きはこちら」を選択→必要項目の入力→手続き完了
店頭手続き
(無料)
auショップの来店予約を行う→予約した日時に来店しSIMロックの解除を依頼する→手続き完了

auから楽天モバイルへ乗り換える8つのメリット

auから楽天モバイルに乗り換えることで、以下のようなメリットがあります。

auから楽天モバイルへ乗り換えるメリット
  • メリット1. 機種そのままでスマホ代を最大5,830円円節約できる
  • メリット2. 料金プランがわかりやすい|初心者でも迷わない
  • メリット3. 初期費用が完全無料|店頭申込みでも無料
  • メリット4. 全国の楽天モバイルショップを利用できる
  • メリット5. 国内通話し放題で通話料金も節約できる
  • メリット6. 乗り換え手続きが簡単|APNを自動設定
  • メリット7. 乗り換えキャンペーンで機種変更がお得
  • メリット8. 楽天市場での獲得楽天ポイント+4倍

どれも魅力的な内容なので、ぜひ申込み前に目を通してみてください。

メリット1. 機種そのままでスマホ代を最大5,830円節約できる

auから楽天モバイルに乗り換えると、今使っている機種をそのまま利用しながら、毎月のスマホ代を大幅に節約できます。

たとえば、auの無制限プランは7,458円/月ですが、楽天モバイルなら3,278円/月と、1ヶ月あたり4,000円以上も安く利用できるのです。

以下の表は、auから楽天モバイルに乗り換えた場合に、月額料金をいくら節約できるかをまとめた表です。

スクロールできます
au楽天モバイル楽天モバイルに乗り換えた際の節約額
低容量プランの比較1GB:4,708円
(スマホミニプラン+)
3GB:1,078円-3,630円/月
(年間43,560円節約)
3GB:6,358円
(スマホミニプラン+)
3GB:1,078円-5,280円/月
(年間63,360円節約)
5GB:8,008円
(スマホミニプラン+)
20GB:2,178円-5,830円/月
(年間69,960円節約)
無制限プランの比較無制限:7,458円
(使い放題MAX+)
無制限:3,278円-4,180円/月
(年間50,160円節約)
※auのデータ容量をカバーできる楽天モバイルのプランと比較

auでどのプランを契約していても、 楽天モバイルに乗り換えれば確実にスマホ代を節約できることがわかります。

auには光セット割や家族割があるからそっちのほうが安いんじゃ?」と疑問をもつ方もいると思います。

そこで、auで最大限割引を適用した場合と楽天モバイルの料金を比較してみました。

スクロールできます
au(最大割引適用後)楽天モバイル楽天モバイルに乗り換えた際の節約額
低容量プランの比較1GB:2,178円
(スマホミニプラン+)
3GB:1,078円-1,100円/月
(年間13,200円節約)
3GB:3,828円
(スマホミニプラン+)
3GB:1,078円-2,750円/月
(年間33,000円節約)
5GB:5,478円
(スマホミニプラン+)
20GB:1,078円-4,400円/月
(年間52,800円節約)
無制限プランの比較無制限:4,928円
(使い放題MAX+)
無制限:3,278円-1,650円/月
(年間19,800円節約)
※auのデータ容量をカバーできる楽天モバイルのプランと比較

上表のとおり、auの割引が適用されている場合でも、楽天モバイルのほうがスマホ代を節約できることがわかります。

家族で複数回線を契約している場合は、楽天モバイルへの乗り換えによる節約額はさらに大きくなるのです。

家計全体の通信費を節約したい場合にも、楽天モバイルへの乗り換えは有効な選択肢と言えるでしょう。

メリット2. 料金プランがわかりやすい|初心者でも迷わない

楽天モバイルの料金プランは、シンプルで初心者にもわかりやすいのが大きな特徴です。

料金プランは「Rakuten最強プラン」のひとつだけ。使ったデータ通信量に応じて料金が以下のように変動します。

▼データ通信量に応じた月額料金

データ使用量月額料金
3GBまで1,078円
20GBまで2,178円
20GB以上3,278円

月々のデータ使用量が多い人もそうでない人も、楽天モバイルなら自動的に最適な料金で利用できるのです。

また、楽天モバイルの料金プランには割引制度がほとんどありません。

そのため、光回線や家族割などの割引制度を使えない人であっても、誰もがお得な料金で利用できるのです。

これまでauの複雑な料金プランで迷っていた人は、楽天モバイルのシンプルさに大きなメリットを感じるでしょう。

メリット3. 初期費用が完全無料|店頭申込みでも無料

楽天モバイルは、契約時の初期費用が一切かかりません。

具体的には、多くの格安で発生する以下のような手数料がすべて無料です。

格安SIMでよくある初期費用の種類
  • 契約事務手数料:契約の際に発生する事務処理の手数料(3,300〜3,850円)
  • SIMカード発行手数料:SIMを発行する際に発生する手数料(約440円)

さらに、WEB申込みだけでなく楽天モバイルショップでの申込みでも手数料無料。対面で相談しながら申込みたい人にもおすすめです。

通常3,000〜4,000円かかることが多い初期費用が無料なのは、楽天モバイルの大きなメリットのひとつです。

メリット4. 全国の楽天モバイルショップを利用できる

楽天モバイルの店舗

楽天モバイルは、全国に展開する楽天モバイルショップで対面サポートを受けられるのもメリットです。

通常、格安SIMは店舗自体がないケースが多いものの、楽天モバイルは全国に多数のショップを展開しています。

無料で店頭サポートを受けられるので、auと同じく気軽に相談できる環境が整っていると言えるでしょう。

店頭での申し込みや端末購入、初期設定のサポートも受けられるため、スマホの設定が苦手な人でも安心して乗り換えられます。

メリット5. 国内通話し放題で通話料金も節約できる

楽天モバイルでは、専用アプリ「Rakuten Link(無料)」を利用すれば国内通話が無料になります。

通常、他社の無制限かけ放題オプションは月額で約1,500円なので、楽天モバイルなら毎月の通話料を大幅に節約可能です。

また、Rakuten Linkアプリ同士であれば国際通話も無料になるため、海外出張や旅行が多い人にもおすすめです。

電話を使うことが多い人は、楽天モバイルに乗り換えるだけで通話料金を大幅に節約できますよ。

Rakuten Linkは、一般的なキャリア電話と同じように通話が可能です。
通話品質は通信環境に左右されますが、基本的に問題なく利用できます。

メリット6. 乗り換え手続きが簡単|APNを自動設定

楽天モバイルへの乗り換えは、手続きが簡単でスムーズに完了するのも魅力のひとつです。

通常、格安SIMの初期設定ではAPN設定(アクセスポイントの設定)が必要ですが、楽天モバイルは対応端末であればSIMカードを挿入するだけで自動的に設定が完了します。

「APN設定」とは、「どの回線を使ってデータ通信を行うのか?」をスマホに教えるために端末で行う設定。格安SIMの初期設定において、初心者がつまずくことが多いポイントのひとつ。

たとえば、auで販売されたiPhoneの場合は、全ての端末がAPNの自動設定に対応しています。

手動での入力が不要なので、スマホに詳しくない人でもすぐに使い始められるのは大きなメリットです。

自分が使っている端末がAPNの自動設定に対応しているかは、以下のページから確認できます。

楽天モバイル|ご利用製品の対応状況確認

画像:楽天モバイル

上の画像のように、赤枠の「APN自動設定」にピンクのチェックマークが付いていれば、その端末はAPNの自動設定に対応しています。

格安SIMへの乗り換えに不慣れな人は、初期設定が簡単な楽天モバイルが非常におすすめです。

メリット7. 乗り換えキャンペーンで機種変更がお得

楽天モバイルは、乗り換え(MNP)での契約時に利用できる端末割引のキャンペーンも魅力的です。

iPhoneやAndroidを数万円単位でお得に購入できるので、乗り換えを機に機種変更を検討している人におすすめです。

▼乗り換えキャンペーンと対象機種の例

機種名通常価格キャンペーン利用後の実質価格
iPhone 16141,700円105,700円
36,000円お得!!
iPhone 16 Pro181,800円160,800円
21,000円お得!!
Galaxy S2394,800円74,800円
20,000円お得!!
Xperia 5 V105,490円85,490円
20,000円お得!!
※一括または24回払いの場合

注意点として、このキャンペーンは乗り換え(MNP)での契約時にしか使えません

契約時にだけ利用できる非常にお得なキャンペーンなので、これを機に新しいスマホへの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。

メリット8. 楽天市場での獲得楽天ポイント+4倍

楽天ポイント還元率アップ

楽天モバイルを契約すると、楽天市場での買い物時に獲得できる楽天ポイントが+4倍になります。

これは、楽天のポイントプログラム「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」の一環で、普段の買い物でより多くのポイントを獲得できる特典です。

楽天市場を頻繁に利用する人にとって、ポイント還元率の上昇は実質的な節約につながります。

スマホ代を節約しながらポイ活もはかどるので、楽天モバイルは楽天市場をよく利用する人に非常におすすめです。

乗り換えのタイミングは月末がベスト|早い乗り換えがおすすめ!

auから楽天モバイルへ乗り換えるタイミングについて、以下の3点から説明します。

楽天モバイルへ乗り換えるお得なタイミングについて
  • auの機種代が残っていてもOK|月額の節約が優先!
  • 今あるキャンペーンを使う|よりお得な特典を待つ必要なし!
  • 月末の乗り換えがベスト|au解約のタイミングは?

結論、乗り換えは今月末にでも実行するのが最もおすすめです。

auの機種代が残っていてもOK|月額の節約が優先!

auから楽天モバイルへの乗り換えを検討する際、「機種代が残っているのに乗り換えていいのか」と疑問に思う人もいるのではないしょうか。

結論、機種代の分割払いの途中でも乗り換えは可能。端末の購入契約と支払いと回線契約は別物だからです。

また、auの機種をau回線で使っているからといって、機種代に対する割引等はありません。

したがって、機種代の残債の有無にかかわらず、月額料金の節約を優先し早めに乗り換えることをおすすめします。

現在auでどのプランを契約していても、 また割引が最大に適用されていたとしても、楽天モバイルのほうが月額料金を節約できるのです。

詳しくは「auから楽天モバイルへ乗り換えるメリット」で紹介しているので、興味がある人はぜひ目を通してみてください。

今あるキャンペーンを使う|よりお得な特典を待つ必要なし!

「もう少し待てば、さらにお得なキャンペーンが始まるかも…」と乗り換えを先延ばしにする人もいますが、現在実施されているキャンペーンを使って早めに乗り換えるのがおすすめです。

なぜなら、新しいキャンペーンが始まる保証はなく、仮に実施されたとしても現在のキャンペーンよりお得とは限りません

また、乗り換えが遅れるほどauの高い月額料金を払い続けることになり、トータルの支出が増えてしまいます。

現在のキャンペーンを活用してすぐに乗り換えることで、お得な特典を受け取りつつ、確実に通信費の節約を始めることができます。

月末の乗り換えがベスト|au解約のタイミングは?

auを解約する場合、月の途中で解約しても月額料金は日割り計算されず、1ヶ月分の料金がまるごと請求されます。

日割りとは、1ヶ月分の利用料金から実際に利用した分だけを計算して支払うこと。

そのため、できるだけ長くauを使ったうえで、月末ギリギリに楽天モバイルへ乗り換えるのがもっともお得なタイミングです。※楽天モバイルの月額料金は使用したデータ容量に応じて請求

ただし、楽天モバイルをオンラインで申し込む場合、SIMカードや端末の配送に2〜3日かかることに注意しましょう。

余裕をもって25日頃までには楽天モバイルの申込み手続きを完了させるのが理想です。

また、現在使用中のスマホをそのまま使う場合は、事前にSIMロック解除の手続きも済ませておきましょう。

SIMロックの解除手続きについては「auから楽天モバイルへの乗り換え手順」で説明しているので、参考にしてください。

機種変更時のデータ移行まとめ

乗り換えと同時に機種変更をする際の、データ移行の手順をまとめました。

機種変更時のデータ移行まとめ
  • iPhoneからiPhoneへの移行
  • AndroidからAndroidへの移行
  • iPhoneからAndroidへの移行
  • AndroidからiPhoneへのデータ移行
  • LINEアプリのデータ移行

これまで「データ移行はauショップで任せていた」という人は、自分で行う際の手順を確認しておきましょう。

ちなみに、楽天モバイルショップでのデータ移行には1,100〜2,200円のサポート料が必要です。

iPhoneからiPhoneへのデータ移行

iPhoneからiPhoneへのデータ移行は、以下の「クイックスタート」を利用するのがもっとも簡単でおすすめです。

iPhoneからiPhoneへのデータ移行
  • 新しいiPhoneの電源を入れて、「言語」と「国または地域」を選択
  • クイックスタートの画面に切り替わったら2台のiPhoneを近づける
  • 古いiPhoneに表示されるポップアップの「続ける」をタップ
  • 新しいiPhoneに表示されるパターンを古いiPhoneで読み取る
  • 新しいiPhoneに古いiPhoneで使用していたパスワードを入力
  • 2台のiPhoneを近づけたまま新しいiPhoneの初期設定を行う
  • 初期設定中の「iPhoneからデータを転送」は「続ける」をタップ
  • Face IDやウォレットなどの初期設定が終わるとデータ移行が始まる
  • 数分の待ち時間後にデータ移行が完了

AndroidからAndroidへのデータ移行

AndroidからAndroidへのデータ移行は、元の端末と新しい端末をUSBケーブルで接続する方法がもっとも簡単でおすすめです。

AndroidからAndroidへのデータ移行
  • 新しいスマホの電源を入れて初期設定画面を表示する
  • Wi-Fiに接続する(アプリのインストールに必要)
  • 「アプリとデータのコピー」に進み端末同士をケーブルで接続する
  • 新しいデバイスへのデータコピーを許可しコピーする項目を選択する
  • 「セットアップを続けますか?」は「中断し、リマインダーを受け取る」のほうが、データ移行が早く始まる(どちらでもよい)
  • 数分の待ち時間後にデータ移行が完了

iPhoneからAndroidへのデータ移行

iPhoneからAndroidへのデータ移行は、より多くの項目をコピーできるケーブル接続がおすすめです。

iPhoneからAndroidへのデータ移行
  • 新しいAndroidスマホの電源を入れて初期設定画面を表示する
  • USB-C – Lightning ケーブル等でiPhoneとAndroidを接続する
  • 接続の許可を求める通知が表示されたら「信頼する」 をタップする
  • Google アカウントにログインするか、アカウントがない場合は作成してログインする
  • Android側でコピーするデータの種類を選択する
  • 「コピー」 をタップしてコピーを開始する

注意点として、iPhoneからAndroidへのデータ移行は、iPhone同士やAndroid同士のように全てのデータを丸ごと移行できるわけではありません

以下の項目のデータ移行はできないことを理解しておきましょう。

iPhoneからAndroidに移行できないデータ
  • iCloudに保存されている写真と動画
  • 有料アプリ、アプリ内購入、アプリデータ
  • パスワードやアカウントなどのログイン情報
  • Safariのブックマーク
  • アラーム
  • アカウントに同期されている連絡先
  • 健康に関するデータ
  • ボイスメモ
  • eSIM
  • ファイル

AndroidからiPhoneへのデータ移行

AndroidからiPhoneへのデータ移行は、Android側でダウンロードした「iOSに移行」アプリを利用する方法がもっとも簡単でおすすめです。

またWiFiよりもデータ移行が高速なので、両端末をケーブルで接続するのがおすすめです。

AndroidからiPhoneへのデータ移行
  • 新しいAndroidスマホの電源を入れて初期設定画面を表示する
  • USB-C – Lightning ケーブル等でiPhoneとAndroidを接続する
  • iPhoneの「クイックスタート」画面で「もう一方のデバイスなしで設定」をタップし画面の案内に従って進める
  • 「Androidからデータを移行」をタップする
  • Androidデバイスで「iOSに移行」アプリを開き画面の案内に従って進める
  • iPhoneに「Androidから移行」画面が表示されたら「続ける」をタップ
  • 10桁または6桁のコードが表示されるまで待つ
  • 表示された10桁または6桁のコードをAndroidに入力
  • Androidで転送する項目を選択して「続ける」をタップしコピーを開始する

注意点として、アプリ内のデータはGoogle PlayとApp Storeの両方に対応したアプリ内データしか移行できません

AndroidからiPhoneへのデータ移行は、iPhone同士やAndroid同士のように全てのデータを丸ごと移行できるわけではないことを理解しておきましょう。

LINEアプリのデータ移行

LINEのトーク履歴も全て引き継ぎたい場合は、LINEアプリ上で以下の設定を行います。

LINEのトーク履歴を全て引き継ぐ方法
  • 元のスマホでLINEアプリを開く
  • 右上の歯車アイコンから「設定画面」を開く
  • トークのバックアップをタップし覚えやすい6桁の数字を入力
  • 新しいiPhoneでLINEにログインし、3で設定した6桁の数字を入力
  • 全トーク履歴の引き継ぎ完了

端末のデータ移行だけでは一部のトーク履歴までしか引き継げないので、全部を引き継ぎたい場合は上記の手順を試してください。

auから楽天モバイルへの乗り換えでよくある質問

auから楽天モバイルへの乗り換えに関するよくある質問は以下のとおりです。

auから楽天モバイルへの乗り換えでよくある質問
  • auから楽天モバイルへの乗り換えで後悔しそうなポイントは?
  • SIMのみ乗り換えと機種変更で乗り換えはどっちがおすすめ?
  • auから楽天モバイルへの電話番号引き継ぎはできる?
  • 楽天モバイルでおすすめのiPhoneは?
  • 楽天モバイルでおすすめのAndroidは?

はじめての乗り換えで気になる疑問に回答しているので、ぜひ目を通してみてください。

auから楽天モバイルへの乗り換えで後悔しそうなポイントは?

auから楽天モバイルの乗り換えでは、以下のデメリットのせいで後悔する可能性があります。

auから楽天モバイルへ乗り換えるデメリット
  • 地下や建物内などで電波が繋がりにくい
  • 原則auのメールアドレスは使えない
  • 家族割プラスの割引額が減少する
  • auの端末代金は払い続けなければならない
  • SIMロックの解除が必要(SIMフリー端末は不要)

それぞれのデメリットへの対策は「auから楽天モバイルへ乗り換えるデメリット」で解説しているので、目を通してみてください。

SIMのみ乗り換えと機種変更で乗り換えはどっちがおすすめ?

楽天モバイルへの乗り換え時(MNP)は、キャンペーンを利用してお得に機種変更するのがおすすめです。

ただし、以下のような人は無理に機種変更をする必要はありません。

機種変更をする必要がない人
  • 端末に対するこだわりがない
  • 最近機種変更をしたばかり
  • 端末代の支払いを増やしたくない

楽天モバイルはSIMのみ乗り換えと機種変更のどちらもお得なので、自分の状況に応じて選んでみてください。

auから楽天モバイルへの電話番号引き継ぎはできる?

auから楽天モバイルへの乗り換えでは、電話番号を引き継いで乗り換え(MNP)ができます。

ちなみに、auから楽天モバイルへの乗り換え時にauでの解約手続き等は不要です。

2023年から始まった「MNPワンストップ」のおかげで、より簡単に電話番号の引き継ぎができるようになっています。

MNPワンストップとは、対応事業者間でのMNP(電話番号引き継ぎ)を簡略化する制度。対応事業者間のMNPにおいて、MNP予約番号の取得が不要になった。

楽天モバイルでおすすめのiPhoneは?

楽天モバイルで購入できるおすすめのiPhoneは、「iPhone16」です。

乗り換えキャンペーンを利用すれば、実質36,000円引きと非常にお得に購入できます。

▼iPhone16の通常価格とキャンペーン後の価格

機種名通常価格キャンペーン利用後の実質価格
iPhone 16141,700円105,700円
36,000円お得!!
※一括または24回払いの場合

楽天モバイルでおすすめのAndroidは?

楽天モバイルで購入できるおすすめのiPhoneは、「Galaxy S23」です。

乗り換えキャンペーンを利用すれば、実質20,000円引きと非常にお得に購入できます。

▼Galaxy S23の通常価格とキャンペーン後の価格

機種名通常価格キャンペーン利用後の実質価格
Galaxy S2394,800円74,800円
20,000円お得!!
※一括または24回払いの場合

まとめ|楽天モバイルに乗り換えで最大5,830円節約できる!

この記事のまとめ
  • 楽天モバイルへの乗り換えで月額料金を確実に節約できる
  • 国内通話のかけ放題が無料
  • 乗り換えは簡単4ステップ
  • 地下や建物内で繋がりにくいのはデメリット
  • 乗り換えのタイミングは月末がベスト

今回は、auから楽天モバイルへの乗り換えに関する手順やメリット・デメリットなどを初心者向けにご紹介しました。

一番のメリットは、auの利用時に比べて月額料金が確実に安くなること。楽天モバイルでは最大5,830円もスマホ代を節約できます。

「MNPワンストップ」や楽天モバイルの「APN自動設定」により、乗り換え手続きは従来に比べて非常に簡単です。

端末の割引キャンペーンも魅力的なので、ぜひ楽天モバイルへの乗り換えにチャレンジしてみてください。

auからの乗り換えは楽天モバイルがおすすめ!
画像:楽天モバイル

2024年9月13日~終了日未定

料金プラン(税込)3GBまで:1,078円
20GBまで:2,178円
20GB以上:3,278円
平均通信速度(実測値)202.03Mbps
※「みん速」引用
MNPワンストップ
※MNPワンストップに対応している場合、MNP予約番号は不要です。

楽天モバイルは、データ使用量に応じて月額料金が変動するプラン。20GB以上はどれだけ使っても3,278円です。

月々のデータ使用量が多い人もそうでない人も、楽天モバイルなら自動的に最適な料金で利用できます。

auからの乗り換えでは、確実に月額料金の節約が可能。最新端末を実質数万円引きで購入できるキャンペーンも魅力的です。


\乗り換えで最新のiPhoneが実質36,000円引き!/

この記事を書いた人

エリスグッド編集部では『選りすぐりのモノを紹介する』ことをコンセプトに様々な商品やサービスを比較・検証。本当にオススメできるものだけを紹介している。
株式会社スタークラフトのメンバーが編集部として運営をしている。

目次